生えたての歯はとてもデリケートです
永久歯に生え変わる時期は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあります。歯の表面は粗く汚れが付きやすく、むし歯への抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期にトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
OCCLUSION
乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達などに影響を及ぼしています。
さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。
永久歯に生え変わる時期は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあります。歯の表面は粗く汚れが付きやすく、むし歯への抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期にトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言わています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?
むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方から子どものお口にむし歯菌がうつり、むし歯に感染してしまうのです。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間と言われています。この生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。
また、徐々に歯は強くなっていきますので、24才を過ぎる頃になると、新しくできるむし歯の本数はとても少なくなります。お子様へのむし歯菌の感染に十分注意しながら、成人までむし歯のない健康な歯を維持することができれば、一生、むし歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。
子どもが歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
初めのころに無理やりブラッシングをしてしまうと子どもがブラッシングを拒否してしまうようになりやすいです。
歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
萌出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。徐々にむし歯になりずらい強い歯になっていきます。
むし歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、むし歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。